冷えとり健康法とは
「頭寒足熱」(足を温め、頭を冷やす)を、半身浴や靴下の重ね履きなどで具体的に実践する健康療法のことで、
あらゆる不調の原因となる「冷え」を取り、自然治癒力を最大限に発揮させることを目的としています。
愛知県の医師、進藤義晴先生が研究、考案しました。
→冷えとり健康法について詳しくはこちら
体温が1度上がると免疫力が30%UPするとか。
冷えとりが体にいいのはわかってる。やってみたいけど、色々とハードルが高い!と悩ましい思いをされている方は、少なくないのではないでしょうか?

冷えとり歴12年、デザイナー貴子が、そのお悩みの解決法をお伝えします!
-
お悩み その1)
靴下4枚も履けない4枚靴下を履くことに抵抗があったり、制服や通勤の関係で靴下をたくさん履けない方は、まずは1枚、素足にシルク100%の靴下を履くことからはじめましょう。
冷えとり用のシルクの靴下を1枚だけだとゆるくて脱げてしまうので、お手持ちのぴったりした靴下を、シルク靴下の上に履いてみてください。HIETORIシリーズ Yasanシルク5本指靴下厚手はこちら
もう少しいける!という方は、
冷えとり靴下を2枚履いて、その上にお手持ちの靴下を履いてください。初心者さん用 冷えとり靴下2枚セット(5本指シルク+5本指ウール)はこちら
2枚履き、3枚履きなら今まで履いていた靴も履けることが多いです♪
いやいややっぱり1枚しか履けないという方は、脱げにくいこちらの靴下がおすすめ。
3Dソックス 5本指ノーマル丈Yasanシルク100% (1枚履き用
3Dソックス 5本指ショート丈 Yasanシルク100%(1枚履き用5本指が苦手な方は、先の丸いこちらのタイプをどうぞ。
3Dソックス 先丸 Yasanシルク100% (1枚履き用- ☞ ポイント
- 無理をしては続きません。
履かないよりは、履いた方がいい、くらいの気持ちで。
1枚でも、2枚でも、できる範囲で履いてみてください♪
-
お悩み その2)
靴下やシルクの洗濯がめんどう
たくさん靴下を履いて毎日全部洗うのは大変!
気にならなければ、毎日洗わなくても大丈夫です。<洗うタイミング>
その日に履いた靴下全部を毎日洗う方は多いのではと思いますが、私は夏場は1枚目だけ毎日洗い、そのほかは気になったときに洗います。
冬場は1枚目でも毎日は洗いません。気になったときだけ洗います。
水洗いすると摩耗が早く、穴があきやすくもなりますので、あまり気にせず汚れたり汗が気になったときだけ洗うようにしています。
「陰干しするだけ」もおすすめです。<シルクのお洗濯>
シルクは家では洗えない、家で洗えても手洗いしなきゃいけない、と思っている方、多いのではないでしょうか。
シルクはおうちで、洗濯機で洗えます。
ネットに入れる→ドライコース又は手洗いコースで回す→脱水は5分以内(タンブラーは痛むので厳禁)
シルクレギンスやルームウェアも同様に、おうちでお洗濯できます。- ☞ ポイント
- 手で揉んでしまうと生地が傷み、色落ちの原因になったりもしますので
手洗いよりも、洗濯機の弱く洗うコースが一番おすすめです。
-
お悩み その3)
冷やす食べ物がやめられない…ケーキ、アイス、スイーツなどの甘いものやお酒など
冷えとり健康法では、からだを冷やす食品をなるべく採らないようにと書いてあります。でも、あんまりガマンすると、ある日爆発してドカ食い!なんてことも。。(経験談です。笑)
それより、楽しんで冷えとりを続けられるように、食べたければ食べましょう。
食べても食べなくてもどっちでもいいときは食べない、というようにゆるくやっていれば、ストレスは溜まりません。
食べた後で体調が悪くなれば、これはマズイ、と自然と量が減ってくるはずです。- ☞ ポイント
- ちょっと意識しつつ、でもガマンはほどほどに。
どっちでもいい場合は食べない、と
ゆるく行きましょう。
その場合は医師の指示に従ってください。また、冷えとり健康法で良いとされている温める食材も、人によっては体に合わないこともあるようです。
例)玄米の消化がうまくできない など
ご自分の体調に合った食べ物を選び、体調に合った食べ方をなさってください。 -
お悩みその4)
半身浴を20分もできない…お風呂に浸ることが苦手な方は、20分半身浴をすることが難しいかもしれませんね。
半身浴が長くできない方は、まずはこちらをチェックしてみてください・お風呂の温度
→ 37~38度のぬるま湯で入っていますか?
熱いお湯には長く入っていられません。
ぬるーいお湯でじっくりと体をあたためるようにしてください。
※寒い時期、寒い地方の方は37~38度では寒くて入っていられない場合もあると思います。「ぬるい」という体感の温度で快適に入っていられるならOKです。・夏場、締め切った浴室内になっていませんか?
→ 風が通るように、浴室内のドアをあけ、扇風機で風を入れるorエアコンの効いた室内の風を入れるなどすると長く入っていても快適です。・ただ時間がたつのを待っていませんか?
→ 本を読む、書き物をするなどするとあっという間に時間が経ちます。
アロマオイルを焚くと、優雅な時間が過ごせますね。
私はよくスマホを持ち込んで映画を観ますが、一度スマホを水没させてしまいました。ご注意を!- ☞ ポイント
- お湯の温度は37~38度で。
楽しめるものを持ち込んで、有意義なバスタイムを♪
忙しすぎて20分間の時間を割けない方は、「毎日湯舟に入る」を目標に。
いかがですか?
これならできる気がしてきましたよね!
「何もしないよりは、やった方がいい」くらいの感覚で、続けてみてくださいね。

デザイナー貴子からのメッセージはこちら